2012年9月2日日曜日

大分駅高架に伴う線路跡地の活用協議会の作業部会に参加しました。

大分駅高架に伴う線路跡地の活用協議会の作業部会に参加しました。

2012-09-01 12.41.28

会場入口の看板。

9月1日に行われた大分県の大分駅周辺総合整備事務所が開催したワークショップに参加しました。
大分市の方では中央通り~駅南の新しくつくるシンボルロードを結ぶ「大分市南北軸」の意見交換会を行っていますが、この運営があまりにグダグダなので、おそらくその反省?を踏まえてなのか、あるいは本当に活用策が考えつかないので地域の住民達の意見を優先させようと考えたのか、実際のところはよくわかりませんが、活用協議会の委員であるコミュニティ・デザイナーの山崎亮さんの提案を受け入れて、山崎さんのオフィスStudio-Lが行っている「コミュニティ・デザイン」の仕組みを全面的に取り入れた作業部会が行われることになったようです。

2012-09-01 12.45.09

グループ毎にわかれて検討します。


メンバーは当初協議会委員25名+作業部会25名とのことでしたが、実際の作業部会は希望者のほとんどを受け入れたのか、高校生からご高齢の方まで64名が集まりました。

8名ずつ8つのグループにわかれて、3ヶ月の検討を行うことになりました。初日ですので、全体説明と現地見学、そしてグループワークとして跡地活用の提案を行いました。

2012-09-01 14.08.32

実際の跡地を見学、高架下はJR九州の管理下なので検討では対象外ですが、提案には含めての活用も考えて良いとのこと。

2012-09-01 14.17.05

実際にこの場所でオープンカフェをやったり、フリーマーケットをやったりできたらよいね、ということでシミュレーションをして写真を撮ります。

2012-09-01 14.18.58

私の達のグループには跡地に隣接した土地を持っていて、連携をしてカフェやアトリエを運営できないかとか、実際の高さや長さを身体で実測してみて実感しています。

2012-09-01 14.44.08

跡地のいちばん東側は大分川に突き当たります、電車がすぐ目の前をとおりすぎていきます。

2012-08-25 09.19.44

細長い土地なので、どのように活用をできるか検討が必要です。

みなさん志願て協議会に参加しているだけあって、前向きに跡地活用を提案していくことになりました。各班の討議の結果も大きな紙にポストイットで現地の写真付きで回覧が行われ、跡地活用の可能性について夢が膨らみました。

2012-09-01 16.20.54

 

年内に3回から4回ワークショップを行い、ネットでも公表(公式サイトhttp://www.senroatokara.net/とFacebookページを準備しているようです)をしていくようになりました。

最初の宿題として、敷地から200メートル以内の近隣に住んでいる人には、その場所の近隣での意外な使われ方の紹介を5箇所、距離が離れている方には、跡地の写真と活用提案を10箇所次回までにメールで提出をすること課題もでました。なかなかハードです。
私自身は跡地の活用もそうですが、こうした住民提案型のコミュニティデザインの方法論を体験してみることも参加の目的です。
社会基盤の整備もこれからはこうした手法が重要になってくると思います、貴重な機会を生かしていきたいと思います。

2012年6月23日土曜日

「フェイスブックが危ない (文春新書)」

フェイスブックが危ない (文春新書)

著:守屋 英一
価格:¥714
「Facebook自体が危ない」(から使うな)という本では無く「貴方のFacebookではその設定や使い方が危ない」という趣旨で、なんとなく不安を感じながら毎日Facebookを使っている方にお薦めの新刊です。
初心者向けというよりもある程度Facebookを使っている方向けの様々なアドバイスが記載されています。
 一般読者向けに書かれた新書ですので、やや説明不足というところもなくはありませんけれど、人にFacebookの利用を薦めておきながら設定について聴かれてもわからないレベルの人、仕事がらみでFacebookを使っている人、プライバシーの漏洩について漠然とした不安を感じつつFacebookを使い続けている人にとって、他の類書にはない個人レベルのセキュリティという観点から網羅的に説明がなされています。

・個人情報の公開範囲に注意。
・Facebookに登録するメールアドレスに注意(元カレや元カノが友達候補に出てくる、きゃー)
・会社の上司から友達申請が来ちゃった、断ると角が立つし、プライベートなやりとりはみられたくない。
・若い女性はストーカー行為に注意。
・会社や家庭でもガイドラインをつくろう。

といった様々な局面におけるFacebookの利用テクニックが満載されています。

2011年4月10日日曜日

Facebookの登録

1.Facebookのトップページを表示します。

fb1

2.登録画面に自分の姓名をローマ字で記入します。

Facebookで登録をするメールアドレスとパスワード、性別、生年月日を記入して、「アカウント登録」を行います。

※必ず本名で登録をすること。仮名や通称での登録は利用規約違反となり、アカウントが停止されるリスクがあります。Facebookは必ず一人に一つのアカウントの登録です、一人で複数のアカウントを登録することも利用規約違反となります。

パスワードは「絶対に」他のサービスと異なるものを登録しましょう。複数のサービスで同一のパスワードを使い回すことはセキュリティ上問題があり、アカウントが乗っ取られるリスクがあります。

3.まず日本語による氏名を登録しましょう。

メニューの「アカウント」の▼をクリックして→「アカウント設定」→「名前」で「変更」をクリックします。

fbprof

名前の言語別表示(任意)で漢字の氏名とカナでフリガナを登録しておきます。他の参加者が漢字で名前を確認することができます。

4.ユーザーネームを設定しましょう。(後でもかまいません)

次に「アカウント設定」から「ユーザーネーム」を登録しておきましょう。これはFacebookのプロフィールのURLと外部からFacebookにメッセージを送る時のアドレスになります。

fbprof2

※このユーザーネームは変更ができませんので、登録は慎重に行うこと。

※他の人と重複している場合には登録ができません。登録は早い者勝ちです。名前で登録ができない場合には数字と組み合わせるなど工夫をしてみてください。なお誕生日はセキュリティ上避けておくべきだと思います。

2011年4月9日土曜日

Gmailの設定方法

Gmailの設定方法
1.Gmailの設定画面に行って、 「アカウントを作成する」をクリックします。
Gmail
2.姓名(漢字でかまいません)、希望するユーザー名を記入ます。
ユーザー名は他の人と重複して設定できません。名前と数字の組合せなどがよいと思います。ただし名前は誕生日はやめておいた方が良いです。
パスワードも数字などを組合せて、類推されないようにします。他のネットサービスと同じパスワードは絶対に使わないようにします
gmail2
3.セキュリティに関する質問を設定します。また予備のメールアドレスは普段使っているメールアドレスを記載しておきます。パスワードを失念した際のリカバリー用となります。ケータイのメールでもかまいません。
gmail3
4.Gmailのアカウントが作成できたら、自分のケータイメールとやり取りをして、実際にメールが使えるようになっているか、確認をしてみてください。

2010年8月8日日曜日

無料で2ギガも使えるネットストレージDropBox

個人で使うクラウドサービスでまず便利なのがオンラインストレージだ。ネット上のハードディスクを便利に使うことができる。

Dropboxへのリンク

Dropbox - Secure backup, sync and sharing made easy.

使い方は簡単でまず、DropBox のサイトにいって、名前とメールアドレス、適当なパスワードを入力して、Dropboxのソフトをダウンロードしてインストールするだけ。Windows Mac Linuxで使える。

そうすると通常「マイドキュメント」フォルダの中に「My Dropbox」というフォルダが作成されるので、その中にバックアップしておきたいファイルを入れておくだけだ。

後は自動的にDropboxのクラウドストレージ上にアップロードされる。ファイルを更新したり、新しくファイルを放り込むとその度に自動でアップロードしてくれる。

Dropboxが真価を発揮するのは複数のパソコンでデータの同期をとる時、同じアカウントのDropboxフォルダを自動的に同期してくれるのだ。これを使って私はやりかけの仕事のファイルを自宅のパソコンと同期させている。とても便利だ。

Dropboxにはファイルの変更履歴も自動的に保存をしてくれる機能がある。DropboxのWebサイトには保存したファイルの変更をバージョン毎に保存してくれているので、うっかり間違えて更新してしまったファイルも大抵のケースでリカバリーができるのだ、じつはこれで命拾いをしたことが何度かある。

ともかくDropboxの素晴らしいのはふだんまったく意識することなく、ファイルを保管してくれることだ。

あとiPhoneを使っているならGoodReaderGoodReader (large PDF viewer) - read big PDF files with reflowという有料だが神レベルのアプリと連携をして、大きなPDFファイルをクラウド上に置いておき、必要なときにiPhoneにダウンロードして閲覧をすることもできる必需品なのだ。

Dropboxへのリンク